本文へスキップ

− 納骨堂・庭園墓地・樹木葬・家族葬・お墓じまい・お墓引越し・遺品供養・仏壇じまい −

電話でのお問い合わせはTEL.076-275-3205

〒924-0021 石川県白山市竹松町70番地

地域に寄り添うお寺

 白山市にある勝善寺は緑豊かな田園地帯の加賀平野から白山を望む立地にあります。北陸自動車道の白山I.Cやイオンモール白山へは車で約5分と近い距離です。

     

 2017年(平成29年)に納骨堂を建立。また、2020年(令和2年)には推定樹齢400年のタブノキをシンボルツリーとした庭園墓地を建立しました。庭園墓地では、自分の好きな木を墓地とする樹木葬も出来ます。

     
          
     

 家族のお墓から個人のお墓、ペットとのお墓まであらゆる形に対応させて頂いております。

他にも、遠方にお住まいの方の墓じまい、お墓の引越し、お墓の整理等も受け付けさせて頂き、皆様の大切な方を御守りさせて頂きます。

     
          
     

 勝善寺では、皆様1人1人の声をお聞きし、それぞれにあったお墓の形、お参りの仕方、大切な物の伝承をお手伝いさせていただきます。

葬儀では一般葬をはじめ、社葬、家族葬、個人葬など、またお参りでも、親族の集まる大きなものから、各個人だけでするお墓参りまで幅広く対応致しますのでお気軽に、安心してご相談ください。

     

”あなたに寄り添う勝善寺” どうぞお気軽にお寄りください。

  

new item勝善寺の歴史

 浄土真宗の親鸞聖人を開祖とする真宗大谷派(お東)のお寺です。

     

 勝善寺の前身には門跡寺院と考えられる五社山長清寺(ごしゃざんちょうしょうじ)、白山権現(はくさんごんげ)、竹松小学校があった土地であり、その跡地に建立されたお寺です。

     
          
     

 1183年(寿永2年)木曽義仲が倶利伽羅で平氏を破り、敗走した平氏が五社山長清浄を頼り、竹松村に潜んだ。これを知った木曽義仲は村に火を放った為に全村ことごとく被災し、一夜にして焦土と化した。

後、村民は復興に努めた。その際、五社山長清浄も再建されたと伝えられるが、その資料は乏しく白山権現が建立されたのではないかと考えられ、その後小学校、勝善寺が建っていく。

     

 勝善寺は、もともと金沢の塩屋町に創立され13代まで続いていましたが、堂宇も大破し廃寺となっていました。それを竹垣重暉(たけがきじゅうき)師がこの地に移されました。

     

news新着情報

2023年5月1日
4月29日 本山の慶讃法要に舞楽で出仕してきました。
2023年4月28日
ご無沙汰しております。
2022年7月26日
四上組主催 暁天講座を開催しました。
2022年7月7日
納骨堂の大掃除しました。
2022年6月28日
折込チラシをお願いしてきました。
2022年6月16日
勝善寺のシンボルツリータブノキのメンテナンスを行いました。
2022年4月23日
令和4年4月22日 墓石講を厳修致しました。
2022年4月4日
令和4年3月31日 白山市より墓地等経営許可書をいただきました。       
2021年10月1日
遺品整理に伴う遺品供養を始めました。

shop info寺院情報

看月山 勝善寺

〒924-0021
石川県白山市竹松町
70番地
TEL.076-275-3205
FAX.076-275-3198